☆心に残る名言です☆
◆怒りは敵と思え。 徳川家康/江戸幕府初代将軍
◆普通の人々とは、あなたがよく知らない人たちのことだ。
◆勇気が人の精神に宿っている姿は、沈着、すなわち心の落ち着きとしてあらわれる。
◆道を見つけるか、作るかだ。
◆笑う者が幸せになる。 メアリー・ぺティボーン・プール
◆知識の裏付けのない熱意は、光のない火のようなものだ。 トーマス・フュラー
◆自分の内に安らぎを見出せない時は外にそれを求めても無駄である。 ラ・ロシュフコー
◆反省はしても後悔はしない。 佐伯貴弘/横浜ベイスターズ
◆人の心を乱すのは出来事ではなく、出来事について人が抱く考えである。 エピクテートス
◆もしあなたが人々を判断していたなら、彼らを愛する時間はない。 マザー・テレサ
◆過去のことは話し合った瞬間に忘れてやるのが人間関係 星野仙一
◆友人の失敗には目をつぶれ、しかし、悪行には目をつぶるな イギリスの諺
◆あらゆる法律は老人と男によって作られたものだ。若者と女とは例外をほしがり、老人は規則をほしがる。 ゲーテ
◆仕事を追え。仕事に追われるな。 ベンジャミン・フランクリン
◆大多数の若者は、そのぶしつけと無作法を、天真爛漫のつもりでいる。 ラ・ロシュフーコー
◆人は助言を依頼しながら、同意を求める。 コルトン
◆若い時われわれは学び、年をとってわれわれは理解する。 エッシェンバッハ
◆やれると思えばやれる。やれないと思うのなら、あなたが正しい。 メアリー・ケイ・アッシュ
◆高い地位は,偉大な人物をいっそう偉大にし卑小な人物をいっそう卑小にする。 ラ・ブリュイエール
◆逃げるのを恐れた臆病者を、人は勇者とみなした。 トマス・フラー
◆勇気とは不安を感じないことではない。勇気とは不安をコントロールすることだ。 マーク・トゥエイン
◆許すことで過去を変えることはできない。しかし、間違いなく、未来を変えることはできる。 バーナード・メルツァー
◆幸せを語りなさい。あなたの苦悩を除いたところで、世界は悲しみに満ちているのだから。 オリソン・スイート・マードン
◆過去に生きようとするな、未来を夢見るな、心を今この瞬間に集中させよ。
◆人は何度も失敗することがあろう。しかしそれを他人のせいにしはじめるまでは、落伍者ではない。 ジョン・バーラウズ
◆失敗すればするほど、我々は成功に近づいている。 エジソン
◆失敗とは成功に風味を加える調味料である。
◆本当の失敗とは、失敗を恐れて何もしないことです。 望月俊孝
◆成功に秘訣があるとすれば、他人の立場から物事を見ることのできる能力である。 ヘンリー・フォード
◆私たちのもっともすばらしい栄光は、決してくじけないことではなく、くじけるたびに、起きあがってくることにある。 ゴールドスミス
◆過去に支配されちゃいけない。今後の自分の一部にするんだ。 マイ・ビッグ・ファット・ウェディング
◆苦しんで強くなることがいかに崇高なことであるかを知れ。 ロングフェラー
◆逆境には必ずそれよりも大きな報酬の種が隠されているものだ。 ナポレオン・ヒル/アメリカ哲学博士
◆好機…それはしばしば、不運あるいは一時的な敗北と姿を偽ってやってくる。 ナポレオン・ヒル 素敵な言葉だ!
◆あなたの一切の問題、落胆、悲嘆は、実は、変装した偉大なるチャンスなのだ。 レス・ブラウン
◆10のことを試しても9つがうまくいかないことがわかった。そこで10倍努力した。 バーナード・ショー
◆成功率を倍にしたければ、失敗率も倍にしなければならない。 トーマス・ワトソン/IBMの創業者
◆成功から学ぶものなどたかが知れている。失敗から学ぶものの方が遥かに大きい。 ウィリアム・サローヤン
◆いつまでも続く不幸というものはない。じっと我慢するか、勇気を出して追い払うかのいずれかである。 R.ロラン
◆時間こそ最も賢明な相談相手である。 ペリクレス
◆時間が多くのことを解決してくれる。あなたの今日の悩みも解決してくれるに違いない。 D・カーネギー
◆浪費するのを楽しんだ時間は、浪費された時間ではない。
◆天才とは、複雑なものを簡単なものに変化させる能力である。 C. W. シーラム
◆基本的な進歩は基本的なアイディアの再解釈と関係している。
◆単純であることは、究極の洗練である。 レオナルド・ダ・ヴィンチ
◆もっとも偉大な力とは、しばしば単純な忍耐力である。
◆簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける。 シラー
◆目の見える人間は、見えるという幸福を知らずにいる。 A.ジイド
◆困難に向き合うには2つの方法がある。困難を変えるか、困難に向き合えるように自分を変えるかである。
◆組織が傷つくと、どうなるかご存知でしょう。そこが皮膚のいちばん強いところになるのです。 マイケル・R・マンテル
◆平等は言葉として存在するだけだ。 エウリピデ 大きく納得。
◆誰の友にもなろうとする人間は、誰の友人でもない。 プフェッフェル
◆百人のうち九十九人に誉めらるるは、善き者にあらず。 武田信玄
◆多くの善人がいざという場合に、突然悪人になるのだから油断してはいけない。 夏目漱石
◆広く好かれれば好かれるほど、深く好かれないものだ。 スタンダール
◆結婚前には両眼を大きく開いて見よ。 結婚してからは片目を閉じよ。 トーマス・フラー
◆結婚は判断力の欠如、離婚は忍耐力の欠如、再婚は記憶力の欠如。 アルマン・サラクルー
◆女は、自分の独立を犠牲にして家庭の幸福を得ると、美しさがおおかた消滅してしまう。 G・コノリ
◆父親が子供のためにしてやれる最も大切な事は、子供の母親を愛することである。
◆信念は、真実にとってうそよりも危険な敵である。 フリードリッヒ・ニーチェ
◆自己を捨てて神に走るものは、神の奴隷なり。 夏目漱石
◆神が地上に住んでいたら、人々は神の家の窓を割るだろう。 ユダヤのことわざ
◆自分が何かをやることさえ確かだったら、少しぐらい待っても何でもない。 ロダン
◆習慣は性質の10倍の力を備えている。 英軍人・政治家:ウエリントン
◆悪がわれわれに善を認識させるように、苦痛はわれわれに喜びを感じさせる。 クライスト
◆あまり人生を重く見ず、捨て身になって何事も一心になすべし。 福沢 諭吉
◆人間は犬に似ている。遠くで他の犬が吠えるのを聞いて、自分も吠える。 ヴォルテール
◆全てが失われようとも、まだ未来が残ってる。 ボヴィー
◆運命がカードを混ぜ、われわれが勝負する。 ショーペンハウエル
◆過失の弁解をすると、その過失を目立たせる。 シェークスピア
◆人生は学校である。そこでは幸福より不幸の方が良い教師である。 フリーチェ
◆お前の道を進め、人には勝手なことを言わせておけ。 ダンテ
◆つまらぬ職業はない。つまらぬ人々がいるだけだ。ル・ルー・ド・ランシー
◆本を読みたいという熱心な人間と、読む本が欲しいという退屈した人間との間には大変な違いがある. チェスタトン
◆運も健康と同じように管理する必要がある。好調な時は充分に楽しみ、不調な時は気長にかまえ、そしてよくよくの場合でない限り、決して荒治療はしないことである。 ラ・ロシュフコー
◆経験は良い薬であるが、病気が治ったあとでしか手に入らない。 ジャン・パウル
◆私たちは、年ごとに老いていくのではない、日々新しくなっていく。 エミリー・ディキンソン
◆賢者の口は心の中にあり、愚か者の心は口の中にある。 ワイドヴィル
◆いかなる教育も逆境に及ぶものはない。 ベンジャミン・ディスレリ
◆未来は、自分の夢の美しさを信じる人々のもとにある。 エリナー・ルーズベルト
◆小・中学校や大学で教えられることは教育ではない。 教育の手段である。 エマーソン
◆生きることで老いる人はいない。人生に興味を失うことでのみ老いるのである。 マリー・ベイノン・レイ
◆一般に思いつきというものは、人が精出して仕事をしているときにかぎってあらわれる。 ウェーバー
◆運命は、どこかよそからやってくるものではなく、自分の心の中で成長するものである。 ヘルマン・ヘッセ
◆障害が恐ろしく見えるのは、目標から目をそらしているからだ。 ヘンリー・フォード/アメリカ実業家
◆希望が逃げていっても、勇気を逃がすな。希望はしばしばわれわれをあざむくが、勇気は力の息吹である。 グーテルヴェク
◆他者に貢献することは、この地球でのあたなの居場所に払う家賃である。
◆ファッションは時代遅れを作るために作られる。 シャネル
◆真の美というものは、真の知恵と同じく、大変簡明で誰にも分かりやすいものだ。 ゴーリキー
◆学校で学んだことを一切忘れてしまった時に,なお残っているものそれこそ教育だ。 A.アインシュタイン
◆休息は回復であり何もしないことではない。 ダニエル・W・ジョセリン
◆ムキになれないようでは創造はできない。しかし、ムキになっているうちは、創造は生まれない。 広中平祐/数学者
◆人間の可能性の限界は、その人の空想力の限界である。 飯田 亮/セコム創業者
◆惨めな気持ちになる秘訣は、自分が幸福であるか否かについて考えるひまを持つことだ。 バーナード・ショウ
◆自己の個性の発展を仕遂げようと思うならば、同時に他人の個性も尊重しなければならない。 夏目 漱石
◆勝つは負ける日の初め、負けるはやがて勝つ日の初め。 吉川 英治
◆年をくって負けるとあいつはもうダメだと言われる。若くて負ければ青二才と言われる。だから勝て。 テリー・ブレナン/ノートルダム大学のフットボールコーチ
◆毎日少しずつ学び、視野を広げる。 エセル・バリモア
◆勝ちたかったら楽しさを求めちゃダメ。楽しみたかったら勝ちを求めちゃダメ。
◆どうして自分を責めるんですか、必要なときは他人がしてくれるのに。 アインシュタイン/数学者
◆一生懸命働くほど、運が向いてくる。 ジェームズ・サーバー